2月中旬少しずつ春が近づいてきましたね。
バレンタインが終わったら、次はひな祭りですね。
3月3日はひな祭りですが、その意味や由来を知っていますか?
ぜひ今年のひな祭りの意味を子供に話して、ひな祭りをさらに楽しんでください。
ひな祭りの由来
中国の五節句のうちのひとつで「上巳(じょうし)」に、水辺でみそぎをする日とされ、それが転じて日本に古くから伝わっていた人形に災厄を移して水に流す行事とが一つになったものと言われています。邪気や厄を払うための行事でした。なので女の子の行事というわけではなかったのです。
はじめは紙や藁でできていた人形に自分の邪気をうつして川に流すという「流し雛」が行われていました。この行事は長らく行われていましたが、時代とともに流し雛に使用する人形が立派になり、貴族の中で流行っていたおままごと遊びのような「ひひな遊び」と合わさり、家に飾るようになったといわれています。
健やかな成長と幸せを願う女の子のための行事として3月3日に定着したのは江戸時代の頃のようです。
桃の節句といわれるのは、上巳で長寿や魔除けの力があるとされている桃の花が使われていたためです。
飾り始めるタイミング
立春を過ぎたあたり、ちょうど節分で厄払いをした後と覚えておくとよいでしょう。しかし、飾りつける日取りに決まりはありません。
ひな祭りに食べる物
またお祝いにちらし寿司や蛤のお吸い物を食べてお祝いをするのが一般的ですね。
ちらし寿司には、先の見通しが良くなるれんこん、腰が曲がるほどの長寿を象徴する海老、黄身と白身で金銀の財宝を表す錦糸卵など、縁起の良い食材がたくさん入っており、様々な具材を混ぜ合わせます。これには将来食べるものに困りませんようにという願いも込められています。
蛤のお吸い物には、対の貝殻でなければぴったりと合わないところから、生涯のパートナーと一生添い遂げられますようにという願いが込められています。
他にも、菱餅やひなあられ、白酒などがひな祭りの食べ物としてありますね。
菱餅を野外で食べられるようにしたのが、ひなあられです。
菱餅は上から桃色・白色・草色と三色の餅が重ねられています。色には、雪の下から植物の新芽が芽吹き、桃の花を咲かせる姿を表しているそうです。桃色は「魔除け」、白色は「清浄、純潔」、草色は「健やかな成長」の意味があり、厄除けや女の子の健やかな成長への願いが込められています。
白酒は焼酎やみりんにもち米、麹(こうじ)を加えて作られるお酒です。桃の節句に桃の花を浸した桃花酒を飲む慣習から、ひな祭りの飲み物として江戸時代に広まったとされています。これも厄除けや不老長寿の意味があり、大人の女性が飲むものでした。子供には、ご飯に米麹を混ぜて一昼夜ねかせて作るノンアルコールの甘酒がよいでしょう。
ひな人形にはその子の代わりに、厄災を引き受けてもらい、災いがふりかからず、また美しく成長し良い結婚に恵まれ、幸福な人生でありますようにと、暖かい思いを込めて飾ってみてください。
絶対にこうしなければということはないので、子供の健やかな成長を願う気持ちを持って、ひな祭りを親子で楽しみたいですね。
Commentaires